危険運転がもたらす企業リスク

「危険運転」や「悪質ドライバー」という言葉が注目を集める昨今、YouTubeやその他のプラットフォームで、乱暴な運転や危険な瞬間を捉えた映像が増加しています。これらの映像が拡散されることで、信用を損ない業務に影響を及ぼすケースもあります。

実際、安全運転に努める多くのドライバーによって構成される業界であっても、ごくわずかな違反行為が全体の評価を下げることがあるのは事実です。

運送を生業とするダンプトラック業界は、ナンバーはもちろんですが、企業の社名、建設会社はゼッケンを掲示しています。たとえナンバーや運転手にモザイク処理をされていても、同業の方が見れば企業カラーやちょっとした装飾などで大抵どこの会社の誰なのかすぐに分かります。

危険運転 悪質ドライバー 炎上 ダンプ 煽り運転

一般的にYouTubeなどは、「安全運転」よりも「危険運転」に関心が高い傾向があります。安全教育を謳うYoutuberでさえもも「安全運転」や「安全指導」の動画では視聴回数が伸びないため、「危険運転」の動画を投稿し、視聴回数を狙っています。

運送業界においては、ルール違反や危険な行為が発覚した場合、厳しい措置が取られることがあります。それは、該当する車両や運転手の出入り禁止や、最悪の場合は取引停止に至ることもあります。しかしもっと恐ろしいのは、SNSなどに投稿された場合です。映像は、一瞬で全世界に広まり、企業の信頼を大きく損なう可能性があります。

現場内や荷主さんに発覚した場合は仕事がなくなりますが、公道の危険運転をSNS投稿された場合は会社がなくなります。

こうした事態を回避するためには、ドライバーへの安全運転教育が不可欠です。

また、映像が公開される前に自社で問題を把握し、適切な措置や謝罪、今後の対策を講じることも重要です。自社のホームページを通じて、一般の方からの報告を受け付け、適切な対応を行うことで、企業の信頼を守ることができるかもしれません。

まだホームページを持っていない運送会社は、この機会に検討してみてはいかがでしょうか。